深読み気分を満喫するブログ

人生とはなんぞや?人間とはなんぞやー?

消費税って廃止できるの?

消費税廃止!!

 

なんて主張がありまして。

個人的にも無くなったら良いなぁなんて単純に思うわけですけれども。

無くしたらどうなるんだろうか?と調べてみると、なかなか面倒だなと思ったので、まとめてみました。

 

かなり長いですが、太字だけ読めばなんとなく分かるようになってますので、良ければ太字だけ追ってくださいませ。

 

ポイントは、グローバル貿易戦争です。

 

消費税は実質的に「輸出企業への補助金だと言われます。

消費税還付金が、実質的に補助金の役割を担っています。

日本では、消費税を国内で集めて、その1/4が輸出企業への還付金と言う名の補助金として使われています。

消費税という税金を使って、輸出企業に献金してるという事です。

素直に補助金を出さずに税制を使っています。

その理由は、WTOによって輸出企業への補助金は世界中の国で禁止されているからです。

同じ品質のものを作ったとしても、国から補助金をもらって安く大量に作る国の企業と比べて、補助金のない国の企業が作ったものは高値になります。

お金を持っている国の企業が有利になり、お金を持ってない国の企業は不利になります。

これでは、自由競争と自由貿易が成り立ちません。

だから輸出企業への補助金は禁止されています。

 

そこで考え出されたのが、消費税と言う名の補助金です。

その仕組みは「消費税 輸出還付金」で検索していただければ分かりますが、何はともあれ消費税というのは、税金のためというよりも輸出企業への補助金のために作られたと言って差し支えありません。

「これは補助金ではなく税金です」と、WTOルールを出し抜くために作り上げられた税金ということですが、これを考えたのは日本人ではありません。

 

消費税はフランスで始まりました。

1945年、第二次世界大戦が終わり、フランスは自国の自動車メーカールノーの世界展開支援のため、補助金を出します。

フランスでの輸出産業振興のために、という事です。

しかし1952年、自由競争を阻害するとして問題視され、GATT補助金を禁止します。

そして1954年、フランスで消費税が導入されます。

税制の話なので、WTOは口を出せません。

 

余談ですが、これを実現するためには、「消費税は間接税である」という体裁をとらねばなりません。

間接税つまり「買い手から預かっている税金である」という体裁です。

解説は省きますが、消費税は直接税です。

しかし直接税と言ってしまうと還付金が出せません。

だから誰も直接税とは言えません。

官僚も、経団連も、政治家も。

それは日本だけではなく、世界の消費税を導入しているすべての国で、です。

 

元の話に戻りますが、、、

消費税は、今や150カ国で導入されています。

消費税引き上げと法人税引き下げは、世界中で行われています。

グローバルでの「消費税率引き上げ競争」要するに「輸出企業補助金競争」をしているということです。

 

この消費税が、どれくらい輸出企業への補助金として役立っているのかを見るには、消費税率と貿易収支の状況を見ると、なんとなくわかります。

例えば「北欧の国は消費税率が高い」と言われますが、それは「北欧の国は輸出企業に多額の補助金を出している」というのと同義語です。

北欧代表のスウェーデンは武器輸出大国です。福祉大国と言われますが、消費税は福祉とは関係ありません。

福祉は社会保険料で賄われているわけで、税金で賄っていません。

消費税は輸出企業への補助金なのであって、福祉のためではありません。武器開発企業に多額の補助金を出している、というだけの話です。

スウェーデンは貿易「黒字」国です。

人口わずか1000万人くらいの小国ですが、貿易黒字は世界13位

輸出企業が儲けているかわりに国民は高い負担を強いられる国とも言えるかも知れません。

 

ハンガリーは消費税27%で世界最高です。

EU加盟国は消費税導入が義務化されていますが、ハンガリーは2004年にEUに加盟し、消費税を導入して以降は、2003年まで一貫して貿易「赤字」だったのが一転して、2004年から突然貿易「黒字」化しています。

ハンガリー自動車産業で、スズキの工場が稼ぎ頭の一つです。

 

一方、ハンガリーのお隣のオーストリア(オーストラリアではないです)は消費税10%です。貿易「赤字」国です。

オーストリアの消費税が低いのは、輸出企業が下請けだからかなと思います。ドイツ車等への自動車部品なんかを製造してたりします。観光立国で、観光業のGDP比は15%もあります。日本は7%くらいですから、なかなかの比率です。観光客数も年間2500万人(日本に来る観光客は1300万人)ですから、いかに観光で稼いでるかよく分かります。

食料自給率も93%ありまして、国内循環型の経済も割としっかりしていますから、貿易に頼りきりではない国です。消費税は低くて良いのかもしれません。

 

中東に多い産油国カタールやらオマーンなんかは消費税がありません。

石油はOPEC独禁法違反まんま(だと僕は思っていますが)カルテルによる独占市場と言ってもいいがゆえに貿易黒字です。ゆえに消費税がいらない。

しかし、こういうのは例外です。

サウジアラビア産油国ですが、最近消費税を導入しました。サウジアラビアは近年、石油以外のビジネスに力を入れていて、石油だけに頼らない国づくりを推進しているからです。つまり、輸出補助金目的です

 

もちろん、全部が全部そうだというわけではありません。

クロアチアギリシャなどは消費税25%で貿易赤字です。

しかし、大きな傾向として輸出業の活発な国の企業は消費税という名の補助金を出してもらいながら、グローバル貿易競争をしています

 

輸出企業に補助金を出せば、海外に安く売れますから、消費税を上げれば上げるほど(つまり補助金を出せば出すほど)輸出企業は儲かる、貿易黒字が稼げる、というわけです。

 

これがグローバルの状況だということを踏まえた上で、日本の状況を見てみます。

日本も他国と同様、消費税を導入して、輸出補助金グローバル競争をしています。

日本が消費税を導入したのは1989年です。

なぜこの時期なのかは、おそらく理由があります。

日本は1970年代から1980年代にかけて、多額の貿易黒字を叩き出していました。

ドル円レートが235円で、今から考えればすごい円安ゆえの貿易黒字で、「日米貿易摩擦」がありました。

そんな中、1985年、プラザ合意がなされます。

プラザ合意とは簡単に言えば為替誘導です。

結果、1ドル120円くらいまで急激に円高に振れます

急激な変化です。

輸出企業は、それまでの円安による利益をわずか1年2年で一気に失うことになりました。

この変化を具体的に説明すると、下記のようになります。

ざっくりドル円レートが200円くらいから100円くらいになりましたので、同じ製品を同じように作っても日本製品は海外では2倍の値段になります。日本では、海外の製品が半額になります。

為替が変わっただけで、そうなるわけです。

アメリカでは、200万円だったトヨタカローラが、400万円になり、500万円だったクラウンが1000万円になるわけです。全く同じ製品が。

実際には急にそんなに値段を上げられませんので、海外で値上げしませんよね。

そうすると利益を削る事になります。

「ちょっと減る」という話ではありません。

半減です。

例えばですが、全てが輸出で収入1000億円で経費800億円、200億円の利益を出していた企業は、収入500億円に変わるものの経費800億円は当然変わらず(多くは人件費ですから、いきなり給料半分にもできません)、ということで、同じように商売して同じ量を売ったのに300億円の赤字に変わります。

「急激な」為替変動の影響は恐ろしいわけですが。

1985年のプラザ合意で起こったのは、日本企業の急激な減収でした。

本来ならこれは貿易赤字になるはずです。

しかし、日本はそれでも貿易黒字でした。

なぜか?

まだバブル真っ只中の1985年以降、日本企業はひたすら経費削減を始めます。

リストラではないですよ。

ここから始まったのは、一言で言えば「タダ働き」です。

サービス残業」ですね。

8時間分くらいの給料で、残業代を出さずに「24時間働けますか」をやり始めます。

最も生産性の高い働き方は「ただ働き」ですから、ひたすらただ働きしまくったわけです。

残業代をちゃんと払ったら赤字ですが、働く時間を削ったら競争で負ける。

リゲインでCMが流れていたそんな時期ですね。「24時間戦えますか?日本のビジネスマン」。

しかし、そんな無茶苦茶な経費削減や日本人のただ働き、そう長くは続きません。

「海外は補助金出してるじゃん!日本の企業にも補助金出してよ」が本音でしょう。

1985年プラザ合意、1989年消費税導入。

実に4年もの間、日本人のタダ働きによる貿易黒字を稼いだ輸出企業は、ようやく海外の企業と同じように補助金を手に入れます。

わずか3%、ですけれども。

そして今、少しずつ補助金増額中です。

海外と比べて日本は消費税率が低い」というのは、「海外と比べて日本は輸出補助金が少ない」と同義語です。

経団連が消費税増税を求めているのは、「グローバル競争にさらされる中で、他国に負けるのは、輸出補助金を大量にもらっている他国より補助金が少ないからだ」という理屈でしょう。

ここで、日本だけが輸出補助金(消費税)を廃止すると、「同じ品質なのに日本製品だけ高い」という状況になると懸念してるはずです。

そうなると、輸出企業は壊滅するかもしれません。

輸出企業が壊滅すれば、下請け企業も芋づる式に壊滅していきます。

大量の失業者が日本中に溢れかえるという可能性もあるのではないか。

つまり、経団連に入っているような輸出大企業たちは「消費税を廃止すれば国内経済は壊滅的な打撃を受ける」と思っていると言うことです。

経団連は「消費税は最低19%まで上げろ」と言っていました。

最低19%」である理由は、簡単に説明するとすれば、経団連ニアイコール自動車産業だからだと思います。

日本の自動車メーカーにとって、貿易競争相手となる自動車メーカーのある国はどこでしょうか?

最大手はフォルクスワーゲンBMWメルセデスベンツのあるドイツでしょう。ドイツの消費税は19%です。

ルノーシトロエンなどがあるフランス。消費税20%です

フィアットアルファロメオフェラーリなどがあるイタリアは消費税22%

高級車ですがジャガーロールスロイスロータスなどがあるイギリスは消費税20%

最低19%」と経団連が言っている、その理由がよく分かるのではないかと思います。

「消費税を上げろ19%くらいまで」

一般人から見れば、「この不景気に何をバカなことを」「補助金目当てかよ」と思えます。

その通りで、補助金目当てです。

消費税とは、国内産業の企業から集めたお金で補助金を手に入れる仕組みですので。

ただ、自己中心的なのかといえば、その通りでもあり、そうとも言い切れない微妙なところです。

彼らは彼らなりに「日本の輸出企業はわずか10%の補助金しかもらわずに、海外の20%も25%も補助金もらってる企業と戦っているのだ!その補助金(消費税)10%を廃止したら、海外の企業とは20%分も利益に差が出る!それを日本企業だけ企業努力でなんとかしてグローバル貿易戦争に勝てと言うのか?それだけ利益を削っていたら、製品開発は遅れるよ?給料も減らさないといけないし、場合によってはリストラもあるよ?日本の経済も壊れるよ?」と考えているのかなと思いますし、もしかしたら実際にそうなのかもしれないです。

つまり、ある意味では日本経済のことも考えているとも言えます。

 

ちなみに、アメリカには消費税がありません。

アメリカは、巨額の貿易赤字を毎年垂れ流しています。対外純負債は1000兆円もあります。世界ダントツトップの貿易赤字です。

アメリカは消費税否定派です。「税金のふりをした詐欺的な補助金だ」と言って反発している国だからです。その点は自由競争とフェアを標榜するアメリカらしいのかもしれません。

じゃあ、輸出企業に補助金を出していないアメリカはどうやってこれを是正しようとしてるかと言うと、先述したプラザ合意や、金本位制をやめたニクソンショックもそうでしょう。

そして今は、2つ。

ひとつは、個別のFTAでしょうか。

消費税率の高い国には「アメリカからの輸出品だけ関税を下げろ」「アメリカが輸入する時には高い関税をかけるぞ」というやり方でしょうか。

トランプ大統領がTPPから抜けた理由はおそらくそれもあるだろうと思います。TPPは多国間協定ですから、消費税率の違う国が並べば要求が変わるわけで。彼はビジネスマンですから、そんな感じだろうなと。

もう一つは、定量の輸出規定ですかね。一定量を買え!という感じです。

例えばアメリカは小麦やとうもろこし等の穀物を大量生産していますから、日本にも、他国にも、「一定数買え」と圧力をかけています。

その高圧的な恫喝外交はどうなんだい?と思いますが、それでもなお貿易赤字を垂れ流していますから、アメリカの目から見れば、世界中の狡猾な詐欺師に1人正論で立ち向かっているのでしょうね。

消費税は貿易摩擦を引き起こすとも言えるかもしれませんが、かといって「いちやめた」したら、やめた国から負けていくグローバリズムな世界です。

アメリカは、ずーっと貿易赤字です。

アメリカが、それでもなお踏ん張れる理由は、ドルが世界の基軸通貨であることが大きいでしょうけれど、いまやドル離れも起こっていて不安定です。

いずれにせよ輸出補助金を持たない国はなかなか大変な世界情勢だということです。

 

まぁいろんな国の視点から消費税を話しましたが。

世界中の国が消費税という税制で、輸出企業補助金を出しながらグローバル貿易競争をしてることが良くわかるかと。

世界中ほとんどの国が、表向きは「自由競争です」と言いながら、その実詐欺的な消費税還付金で輸出企業への補助金を出して貿易競争にいそしんでいる。

なんともかんともな現状です。

この世界情勢の中で、日本は消費税という名の輸出補助金をどうするべきなのでしょうね。

 

消費税を廃止すれば経済が上向くのである!

デフレ下で消費税を上げたから日本は経済が成長しないのである!

そんな単純な話ではないと言うことはなんとなく感じます。

「不景気ゆえに輸出企業への補助金を大量に出す必要がある、消費税増税こそ積極財政なのである」と考える人がいるんだろうなと思います。

しかし、「消費税を上げるべきなのだ!」とは思えません。

 

詐欺的とも言える輸出企業補助を世界中の国がやっていますので、「日本の財務官僚はダメ」とか「政治家は無能」とか単純に言える話でもないな、なんて思います。

誰も表向きは言えないんですよ、「輸出企業補助だ」とは。

WTO協定違反だから。

なので、嘘をつきます。「社会保障財源なのです」とか。

嘘ですよ。社会保障社会保険料でやるのがグローバルスタンダードです。

もう嘘をつくしかないわけです。

全員が。

「輸出企業への補助金を出したい、貿易競争に勝てる日本企業を守り育てるために」なんて、口が裂けても言えません。

 

もうひとつ余談ですが。

日本は食品にも消費税がかかります。

食品には消費税0%の国がある中で、日本は8%なんです。

「日本の農作物を輸出したい」というメッセージなのかもしれませんし、「海外の農作物から日本の農業を守るため」なのかもしれません。

日本の食料自給率は38%と悲惨ですので。

しかし、日本の農作物はうまい!なんせ水と土にめちゃ恵まれてるから!海外に売りたい!なんて思っているのかもしれないなーなんて思ったりもしますね。

そして新聞は軽減税率8%。これは輸出しないので還付金補助金はいらんという判断なのかもしれませんね。

 

もとい。

この、もはや闇とも思える消費税は、やはり廃止するのが本来の姿なのだろうなぁなんて思ったりします。

日本だけでなく、世界中が一斉にやめる、という事ですが。

 

他国の話をすると、他国は消費税が導入されてなお経済成長を続けています。

日本だけが30年停滞したわけです。

消費税がうまく輸出企業補助金として機能して、産業拡大した国がグローバルの状況です。

日本は、国民のタダ働きで黒字を稼いでいますが、補助金が機能するほどの新たな産業は生まれませんでしたが。

消費税が生活を痛めるだけのものなのか?と問われると、どうなんだろうとは思います。

よく、アメリカのGAFAなどが成功した企業として挙げられますが、アメリカはそれでもなお貿易赤字を垂れ流しています。

アメリカは、他国から借金しまくって、その借金で豊かな生活を送っている国とも言えますから、いつか破綻するかもしれません。

また、中国の台頭等も言われます。

しかし、経済成長したのは中国やアメリカだけではありません。

GAFAが台頭し、中国が台頭してもなお、ドイツも、フランスも、ロシアも、韓国も、付加価値税がありながら経済成長し続けたわけです。

税制ってのは、一筋縄ではないなぁなんて思いますが。

 

ちなみに、消費税には別の側面もあります。

それは雇用形態の変化です。

消費税は直接税なので、法人税と同じです。

しかし、同じ直接税の法人税と違うところがあります。

それは、法人税は人件費を省いた利益にかかる税金で、消費税は人件費プラス利益にかかる税金ということです。

つまり、正社員を増やしたり、正社員の給料を上げれば、企業の消費税支払額が増えます

正規雇用を増やせば消費税支払額は減ります

正社員首斬り税制でもあり、給料上げられない税制でもありますし、派遣社員増加税制であり派遣会社儲かる税制とも言えます。

正社員の安定雇用はなかなか難しくなるということになります。

これは負の側面ですが、しかし逆に、雇用の流動性という観点からは、流動性は促進されるとも言えます。

同一労働同一賃金みたいなものが実現したのであれば、あるいは正社員にこだわる理由がないのであれば、あるいはそれによる賃金競争力が上がる社会情勢が構築されるとすれば、良い方向に働くことも考えられます。

某派遣会社パソナ竹中平蔵さんが消費税を推進するのは、輸出企業支援もあるでしょうが、派遣会社が儲かるからとも考えられますし、雇用の流動性を上げることが日本経済のために大切と主張されていますので、それも目的とも考えられますね。

なんでもかんでもプラスでもマイナスでもないわけなんですけれども。

ただまぁ、基本的には「給料は上げにくく、物価は上がりやすい税制」ですから、給料が物価上昇に追いつきません。

管理職はもうかりますが、雇用されている国民の生活は苦しくなるとも言えます。

一方で、輸出企業は補助金と共に国際競争力を上げる力を持ちます。

廃止すると、国民全体は輸出企業への献金から免れ、物価が下がりますが、辞めた国から輸出企業は苦境に立たされます。

大企業は多くの雇用を抱えていますから、輸出大企業の苦境は、大量の失業者を生み出すことになりかねません。

しかし、輸出補助金は出せません。

果たして一国だけの消費税廃止は国民生活を豊かにするのでしょうか?

 

この話は、消費税推進派も反対派も話せません。

推進派は「補助金である」と言えないからです。

反対派は「じゃあ日本の輸出産業は補助金なしでどうやって海外の企業と戦うの?」と問われると答えがない

ゆえに、賛成派は「直間比率が」とか「財源が」とか「社会保障が」とか言っています。

反対派は「税は財源ではない」とか「逆進性が強いから弱者に厳しい」とか言っています。

それぞれに嘘でも本当でも構わないですが、それは脇の話なのだと思われます。

消費税議論のセンターピンと言えるのは「輸出産業補助金グローバル競争」

 

さて。

なかなか四面楚歌風味ですが、これを知った上で、みなさま、どうすれば良いと思います??

 

まぁ何にしても、「消費税廃止!」して欲しいけどね。

雇われの身としては。

 

闇深い税制ですが、行きすぎて誰も止められない。本当のことを表立って誰も言えない。

こういう詐欺的な税制を作るなんて、大人ってのはアホだよなぁと思ったりします。

戦場を学ぶことによる戦争抑止

大日本帝国はなぜ日米開戦に至ったのか?

という問いかけには、それこそ山のように理由が上がってきます。

その中で、「国民が煽動した」という点が僕はとても気になっていまして。

と言いますのも、僕は軍人でも政治家でもメディア関係者でも学者でもありませんので、教訓にできるものがあるとすれば「国民の立場で何が出来るか?」ではないかなと思うからです。

現代でも、たまに「戦争するしかないだろ!」的なことを言う人が、日本に限らずいます。

なぜ国民は戦争に突き進めたのだろうかと。

で、思ったんですよ。

その要因のひとつに、「戦場を知らなかったから」というのがあるのではなかろうか?と。

大日本帝国は、明治維新以降、1894年の日清戦争から始まって、10年おきくらいに戦争をしています。

しかし、日本本土は戦場になりませんでしたし、最前線の戦場で、軍人が何をしてるのかよく知らないまま、ただ勝ち続けました。

それは、ベトナム戦争初期のアメリカなんかもそうだったんだと思いますが、とにかく一般国民は戦場を知りません。

最近は、映像が流れるようになりました。

しかし、軍人が最前線で戦車砲を撃たれて吹っ飛んだり死んだりするシーンは(当然ですが)映りません。

比較的クリーンな場所で、巻き添えにあった一般市民が逃げ惑う姿が映るのがせいぜいでしょうか。

今まさにロシアとウクライナが戦っているわけですが、映像は一般市民の被害の映像ばかりです。

一般市民が被害を受けるのは悲惨ではないと言いたいのではありません。

同じ惨状が、場合によってはもっと悲惨な事が、軍人にも起こっていることを知らなければならないのではないかという事です。

一般市民が被害を受けてる!なんて悲惨なんだ!許すな!戦え軍人!

軍人には悲惨な状況が起こらないとでも思っているのだろうかというような感じで、国民はどこか無責任に戦争を煽動しているところがあります。

戦場の最前線とはどういうものかは、実は知らないから。

今の日本で学ぶ戦争教育平和教育?)も、原爆や空襲の悲惨さは学ぶかもしれませんが、これは民間人の話です。

特攻なんかも学びますが、特攻さえなければ戦場は悲惨じゃなかったわけではありません。

それまでに山のように悲惨な死を迎えています。

戦争の悲惨さは、こういうものからは学べないようにも思えます。

サイパン陥落、硫黄島玉砕」字面は見ますが、戦場の悲惨さは知りません。

切り落とされた首や腕が転がっていたり、頭が吹っ飛んだ死体が転がっていたり、敵の迫撃砲やら銃弾が飛び交う中を運任せに突っ込んで行ってバタバタ倒れた大量の死体が腐っていたり。骨やら内臓が飛び出たまま生きていたり。

野戦病院では辛うじて生きているような軍人達がうめき声をあげていたり。

攻撃を受けて燃え上がる戦艦や飛行機の中で人が生きたまま焼かれていたり。

「原爆は悲惨だ、化学兵器は酷い、通常兵器で戦えよ、卑怯者!」

なんて言う人もいますが、他ならぬその通常兵器による地獄絵図が想像出来ているのか不思議になる発言だと思うわけです。

戦争を知らなすぎるのではないかと。

 

軍人は国民を守るために存在し、そして戦います。

もちろんそうなのですが、その軍人の死を国民はどこか恐れていないようなところがある。

ゲームやスポーツの試合のように、軍人は「数字」になっている感じでしょうか。

「〇〇人殺されたけど、もっとたくさん敵兵を殺した我が軍はなんて強いんだ!戦争なんだから死ぬ人がいるのは仕方ない!それが彼らの仕事だしね!大事なのは勝つ事!そして国を守る事!」

「玉砕して全滅したけど、最後までよく戦った!さすが我が国の屈強な軍人達だ!さぁ他の軍人もその精神に続けよ!」

大日本帝国が戦争に突き進んだ要因は、ひとつは国民の煽動でした。

どうしてそんな気軽に(?)煽動しているのだろうかと思いません?

治安維持法もありましたから、強制され鬱屈した空気もあったとも思いますが、強制されたのではなく「非国民」と戦争反対を心の底から非難した自粛警察みたいな人もいたと思います。

優しい日本人もたくさんいたと思います。全員が戦争を望んだわけではないでしょう。

「君死にたまうことなかれ」と声を大にして言えたのは日露戦争くらいまでだったのかもしれませんが、かき消された「戦争反対」の声もたくさんあったと思います。戦争を嘆く心もあったと思います。

しかし、国内世論は全体としては戦争に傾きました。

そして最後には「お国のために死んでこい」とまで言うようになってしまいました。「生きろ」とは言わずに。

そこにブレーキがかからなかったのは、国民が戦場を知らなかったのも大きな要因なのではないかと思うわけです。

 

上述の通り、日本の戦後教育では、戦場の悲惨さはほとんど学べません。

僕自身も知らないです。

だけど、自分の国が抱えている軍人を、一体どんな場所に送り出そうとしてるのか?そして、何をさせようとしているのか?は、きちんと知って、考えないといけないのではないかなと思うわけです。

 

軍事組織は世界中にあります。

日本も何かあった時のために持たないわけにはいかないとは思います。

日本は自衛隊ですが。

自衛隊員のみなさんには、災害の時に一度助けられたことがあります。頼もしい方々でして、誰一人として死んで欲しくはありません。

抑止力のためには、戦う覚悟を示すことが大切だと言われます。その通りなのでしょう。

だからこそ、戦場の「軍人たちの」悲惨さを知ることは大切ではないかと思ったりします。

それが、無責任に戦争を煽動する自分自身、しいては国民世論を抑えることにつながるのではないだろうかと。

「必ず全員、生きて帰ってきてください!守り抜いた日本でまた共に生きましょう!」

みたいな、煽動を伴わない戦う覚悟は、抑止力として強力な気もします。

「この国とは戦えない」と思わせる妙な結束力とでも言いますか。

 

と書いてる僕が、戦争の悲惨さを分かってないわけですが(笑)

ありがたいことに、平和な日本でございます。

良き未来が続きますよう、戦争のことも学んで活かしていきたいなぁなんて思います。

日中同盟のススメ

タイトルから怪しさ満点ですみません。

先に謝るスタイルで。。

 

日中同盟って事は、日米同盟を破棄するの?」と言う人がいますが、違います

日米同盟を維持しながら日中同盟も組むということです。

別に1つの国としか同盟を結んではいけないわけではありません

日独伊は3国同盟でした。

NATOは30カ国です。

アメリカは、日本とも同盟国ですが、韓国とも同盟国です。日韓は同盟国ではありませんが、同盟を個別に組んでも構わないわけです。

日韓同盟は結ばなくても日米同盟と韓米同盟は組んで良いわけですね。

同じ構造で、日本はアメリカとも同盟国で中国とも同盟国、アメリカと中国は同盟国ではありませんが、個別に組んでも構わないわけです。

米中同盟は別に結ばなくても日中同盟と日米同盟はいいということです。

 

日本が中国と同盟を結ぶと、在日米軍基地がいらなくなります

在日米軍基地がある理由は、同盟国がはるか遠くにあるからですね。建前上は。だけど建前で動くのが外交なので、建前上でいいんです。仮に日本の支配が本音だとしても、そりゃ言えませんので。

とにかく、同盟国がはるか遠くにある中で、日本の有事に同盟国が駆けつけるまで時間がかかりすぎるために、仕方なく在日米軍基地が存在しています

これをサクッと撤退していただくわけですよ。

日本の基地問題が解決してしまいます。嬉しいですね。

そうなったら日本の国防が!という話になりがちです。

でも大丈夫です。中国という同盟国がとても近くにいますので。日本の有事にはサクッと駆けつけてくれる場所にいます。

遠くにある同盟国も大切ですけど、近くにあった方が良い同盟国もあります。NATOなんか隣国同士が同盟国ですからね。

 

イデオロギーが違う国じゃないか?共産主義独裁国家では?」と言う方もいるかもしれませんが、国防にとってイデオロギーなんかどうでも良いです。

アメリカは絶対君主制独裁国家サウジアラビアと同盟国ですし。民主主義国同士じゃなくても大丈夫です。自国の国益のために組むので。

 

「台湾どうするの?」というご意見もあろうかと思いますが、そりゃもうすんませんが、知りません。日本の国益のために動きますんで。

 

尖閣は?領土問題を抱えてるじゃないか」と言う方もいるかもしれませんが、それはもう、同盟結んだ後に話し合いで。

日本とアメリカも領土問題を抱えたまま同盟結びましたし。日米安保は1960年、沖縄返還は1972年です。大丈夫大丈夫

同盟関係は、「最も強い不戦条約」の側面があります。不可侵条約もありますが、歴史を振り返ると無視される事もありましたが、同盟国同士でバチバチしたのは未だかつてありません。

同盟関係とは、軍事的緊張を消す最も有効な手段の一つでしょう。

領土問題が軍事的緊張にならなくなりますので、話し合いに活路を見いだすしかありません。同盟国同士でバチバチ軍事衝突してはならないからです。

領土問題の平和的解決が望めます。解決まで時間がかかるでしょうけど、軍事的に緊張して威嚇しあうより良いでしょう。

 

アメリカは、日本に軍事基地を置かなくてもよくなるので、アメリカの軍人さんたちは自分の祖国に帰れますし、お金もかからなくなります。嬉しいですね。

中国が軍事力強化している理由は対米なのでしょうけど、在日米軍基地がなくなれば東側の安全保障が楽チンになりますので、大陸国家として大切な陸軍の強化に力を注げますし、国内経済にお金を回すこともできます。なんせ海には同盟国で海洋国家の日がいるわけですし。海は日本、陸は中国で役割分担。嬉しいですね。

日本はきちんと戦力を整備して、日米同盟と日中同盟を基軸にして、しっかり守りを固めて、日米同盟と日中同盟を基軸に防衛していきます。

 

いやー、とてつもなくウィンウィンですねー。

さて。

同盟には建前上の仮想敵の設定がいるわけですが。

えー。

んーと、、

、、、ないですね!

無理かな!

しかし、アメリカとも中国とも仲良く出来たら良いよねーほんと。

 

共産主義だから敵!とか、自由主義だから味方!のように、建前上は価値観外交で敵味方にするような時代がまだ続いています。

「建前上は」と言ったのは、今や資本主義で民主主義国家のロシアが東側諸国としてNATOから毛嫌いされてるからです。共産主義嫌いではなくてロシアが嫌いが本音なのかな?ロシアの豊富な天然資源狙いなのかな?北極海の利権争いに邪魔だから?まぁNATOアメリカの本音は分かりませんが。

東西分断という、今や陰謀論とも言えそうなプロパガンダをどう扱って良いのやらわからなくなりませんか??

陰謀論も真実もいっぱいあるので何が本当か分からず困った時代ですが。

開き直ってしまって、多様性の時代ですから、色んな繋がり方があって良いと思って、「日米同盟を維持したままの日中同盟」なるものを考えてみたわけですが。

 

中国とは過去歴史上仲良くやってきてました。遣隋使とか。遣唐使とか。仏教も大宝律令平安京も中国から教えてもらった仕組みだし、日本から中国にも沢山の文化が伝えられてました。

モンゴル(元)のチンギスハンによる侵略をのぞけば、19世紀頃の欧米諸国のアジア侵略があるまでの数千年間は、朝鮮も含めて、基本的にはお互いに侵略も干渉もあまりせずに文化交流してましたよね。

欧米諸国は他国との派遣争い領土争い人種争いの歴史ですが、アジアは国内の紛争こそあれ、他国とはあまり紛争になってません。もともとは。

アジア人同士は割と手を取り合ってました

欧米は大変ですよね、人種のるつぼですし、宗教問題もあって複雑な地域ですから、争うしかなかったのかもしれません。なかなか辛い歴史です。

北東アジアは、よく似たアジア人しかいませんし、「仏教も儒教もなんでも飲み込むし、かといってどれも別に大して信じてないし」というテキトーな人たちっぽいですから、あんまり争う要素がなかったラッキーな場所なのかもしれませんが。

仲良くするには、適度なテキトーさが大切なのかな?なんて思ったりもします。分かりませんが。

反日教育や反中国や嫌韓は、一見別のものに見えますが、実は同じ「嫌アジア人」でして、戦後の「アジア人差別意識」教育の枝葉部分というか、戦後レジームそのもののようにも思えたりします。

当時の欧米は人種差別意識が強かったですからね。欧米の方々はもう表立ってそんなこと言わなくなりましたが、アジア人が今ごろ表立って言い始めてるわけで、なかなか根深いのかもしれません。

長い道のりかもしれませんが、そんな戦後レジーム反日、反中国、嫌韓)脱却して、アジアらしい友好関係を取り戻して、また仲良くなれたらいいなぁと思います。

 

それこそ、日中同盟が結べるくらいに。

矛盾に寄り添ってみませんか

主張がコロコロ変わる人は正直対応に困るよなぁと思う事があります。

一貫していて欲しいなぁと。

結局何が言いたいのかよく分からないし、何をしようとしてるのかもよく分からなくなってしまうから、関係を継続するのが難しい気がします。

 

しかし、また別の機会には、主張が変わらない人は正直対応に困るよなぁと思う事があります。

ちょっと柔軟に考えてくれたら良いのに、頑なというか、頑固と言うか

何度話し合っても徒労感だけがあって、「話は理解したが、自分の主張は変えません、あなたが変わって下さい」みたいな人は、やっぱり関係を継続するのが難しい気がします。

 

そう考えていると、自分自身に返ってくる

他者に主張を一貫して欲しいのか変えて欲しいのか、どっちなんだい?という自分自身のブレブレ感が自覚されたりします。

同時に、自分に都合よく相手に一貫して欲しいだけだったり、自分に都合よく相手に主張を変えて欲しいだけなのではないか?一貫せよとかブレてるとか頑固とか、都合よく使い分けて他者を批判的に見ている自分こそが自己中心的な頑固者だよなと自覚させられます。

 

なるほど、他ならぬ自分が頑固で同時にブレブレなのだなー」なんて反省するわけですが。

「人ってのはそんなもん」と諦めてしまうこともできますが、学んでより良く変えられるならば何があるだろうか?

という事で、深読み気分を満喫していこうかと思います。毎度前置き長くてすみません。

 

他者に寄り添う」とはどう言うことか?という話です。

結論から先に言うと、「自分に寄り添うこと」ではないかという気がします。

自分を確立する」とかではなく「自分に寄り添う」なのがポイントでして。

自分という不安定な人間に、自分という人間を寄り添わせる」。「自分に寄り添う人格」を作ってみると言うと多重人格みたいな怪しげな雰囲気ですが、「私なら私にこんな風に寄り添ってあげるかなぁ」程度のものです。主体の自分に寄り添ってあげるわけです。

人間、どうやったって他者のことは分かりませんが、自分のことすら分からないです。

ゆえに、自分にすらどう寄り添っていいのか分からないと思いますが、しかし他人に寄り添うよりもはるかに容易で、なおかつ多くの機会を作れるのではないかと思います。

 

甘やかすでもなく、厳しく当たるでもなく、「寄り添う」というのもポイントです。

 

よく分からない自分をなんとか理解しようと努めるかもしれませんし、卑下していたり理解出来なかった自分の話を聞いてあげるかもしれませんし、苦しんでいる自分の横に無言でそばにいるかもしれません。

答えは一つではないでしょうけれども、誰のためでもなく自分のために自分に寄り添うわけです。

うまく励ましてあげたり、声をかけてあげたり、できるかもしれません。

場合によっては、おかしな考えであっても、都合よく寄り添ってあげたりもできるかもしれません。

それぞれに正解ではないかもしれませんが、それで構わないと思います。

大切なのは、人にどう寄り添うか考えてみて実行する機会を作ること。

それが日常になれば、他者に寄り添えるんじゃないかなぁと思ったりします。

 

僕自身、「考えすぎだよ!そんな事ありえないから」と諭されることがよくありまして、その通りなのだと思いますが、同時に「いや、あなたが考えなさすぎるんだよ」と思ってしまう事もあります。

そんな時、僕は自分自身に寄り添ってみています。

「どうした?」「気分はどう?」みたいな感じです。そんなキザではないですが、そんな感じです。

「結局お前はどうしたいんだ?」みたいな追求はしないようにしてます。解決のプロセスを考えるのは、寄り添った後で良いのだと思うので。

「盲目的だったな」と後になって反省したりして考えを修正したりすることもあります。

もちろん変わらないこともあります。

結果はどちらでも構わなくて、自分に寄り添っている事が誰かに寄り添うときにとても役にたつような気がします。

特に考えが先鋭化してる時は。

 

僕は博愛主義ですが、排他的だと自覚もしています。

冒頭のように、「こういう人は困るよなぁ、嫌だよなぁ」という排他的な思考が、深読み気分ブログの原点でもありますが、時にそういう考えが先鋭化します。

しかし、そういう人をどうしても排除したくないという博愛主義的な思考も同時に深読み気分ブログの原点だったりしまして、時にそういう考えも先鋭化します。

バランスを取りたがる性格ゆえに、元に戻る事もありますが、先鋭化した思考同士をシーソーの両端に置いてバランスしてるのを勘違いしてる事もあります。シーソーの真ん中に立てば勝手にバランスするのに、わざわざ考えすぎてるわけで、なかなか面倒だなと自分で思ったりします。

「排他的で博愛主義?ブレブレやな!でもなんか一貫しとる気もするな!」という人間に寄り添うわけで、なかなか困ります。

「僕というやつは、困ったやつだな」と自分で思いますよね。どう扱って良いのやらよく分からないですし。

でも多分、どんな人でも多かれ少なかれそうですよね。

矛盾するものが混ざって1人の人間が出来上がってると言いますか。

1人の人間の中に矛盾が共存しているのならば、人同士も矛盾があれども共存出来ると思いますし。

 

毎日、自分に寄り添ってみませんか。

そうすれば、毎日他人に寄り添うことが出来るのではないかなと思ったりします。

子供の教育に悪いのか良いのか

子供の教育に悪い

みたいなものがいくつかあると思います。

それ、自分が子供の頃には日常的にあった世界だよなぁ」と思うものもたくさんあります。

だとするならば、大人はこう考えていることになります。

今の大人が子供の頃に、もし「今、子供の教育に悪い」とされるものに遭遇しなかったら、今の大人は素晴らしい存在であった。しかし、子供の頃にその世界に触れたがゆえに今の大人はクズしかいない。

ね。となるとまた疑問がわいてきます。

このクズな大人が考える「子供の教育に悪い」ものとは、本当に子供の教育に悪いのだろうか?

なんか、クズな大人のエゴでしかないことになってしまいます。

この人、深いなぁ」と思わせてくれる人物というのは、害悪に全く触れなかった人というよりも、色んな思想とか人生観とか言葉とか人とか、多くのものに触れてきたがゆえにそうなってるように思います。

大人が子供の「色んな経験の機会」を奪うのは、本当に慎重にしないといけないのではないかと思ったりします。

「絵本はいいけどマンガはダメ」「トランプやウノは良いけどスマホはダメ」みたいな根拠のよく分からない理論は、本当に子供から経験を奪ってしまわないだろうか?と。

「過激な暴力表現に触れてはならない」みたいなものもそうだし、「過激な思想に触れてはならない」みたいなものもそうかもしれませんが。

今の大人が子供の頃、スマホはなかったかもしれないけど、なかったから猛烈に勉強ばかりしまくっていたのか?と問われたら、だいたい「外で遊び回ってました」と答えてるじゃないですか。今の子供も同じようにスマホで遊び回ってるから、勉強しなさ加減は同じじゃないかと思ったりもします。

「外ほっつき歩いてないで勉強しなさい」と「スマホしてないで勉強しなさい」はほぼ同義語です。

で、じゃあ今の大人は、子供の頃に外で遊び回らなければマトモな大人になってたと思うのか?という話でして。

いやぁ、その経験こそが人物を深くしているのではないのか?と思います。

大切なのは、それによって偏りすぎないことと、人を見ることではないかなと。

例えば、日本赤軍なんかは勉強しすぎて人が見えなくなったパターンでしょうか。ひたすら過激になっていって、国家転覆まで思考が進むのは人が見えていないからでしょう。

医療の世界でも、勉強しすぎて人が見えなくなってしまう人もいます。「病を見て人を見ず」とは昔からよく言われます。コロナ禍で、このような人が医師だけでなく一般にも沢山いる事が浮き彫りになりましたが、ひたすらワクチン推進を喧伝したり、あるいはワクチン反対を喧伝して対立していました。病を見て人を見ていないからそうなるわけで。

きちんと人を見て、偏りすぎず、いろんな世界を見ることが人を豊かにするのではないかと思ったりします。

そのために、あまりいろんなものを排除してしまうのではなくて、なるべく広く多くのものに触れられる環境をきちんと守る事と、人間を知る事、そして偏りすぎた時に元に戻れる教養を育むことが大事な気がします。

「小泉構文」を解析する試み

 小泉構文 というものをご存知だろうか?


自由民主党の国会議員 小泉進次郎氏が使ったことで広まった構文のことを言う。

「難解である」とされる構文であり、だからこそ難解とされる構文なのである。


私に託された使命は、この難解な構文の解析である。

使命は果たすためにあるからして、使命を果たすために全力を尽くしたい。


最も有名な小泉構文として、はっきりとではないがおぼろげに浮かんでくるのは下記の構文である。


「今のままではいけないと思っている。だからこそ、日本は今のままではいけないと思っている。」


実に難解である。

早速だが、この解説、結論から先に記載する。

このメッセージは「今の(世界の環境破壊が続く状況の)ままではいけないと思っている。だからこそ、日本は(この状況を作り出した誤った行動を今後も繰り返し続けるような)今の(対応の)ままではいけないと思っている。

要約すると、「今現在も続いている環境破壊を止めるために、新たな対策を実行せねばならない」なのである。


前段の「今のままではいけない」と、後段の「今のままではいけない」の対象となる事柄が異なっていることに留意せねばならない。

一見すると、「同じ事を繰り返した」「何も考えてない」くせに反省してないように映ることは小泉進次郎氏の問題であるとして反省してもらいたいと考えるかもしれない。

しかしそれは全くの誤解であると指摘せねばならない。


氏は、日本人の最低限の日本語読解力があれば、簡単に分かるこの構文を理解出来ないのかと声を上げたいのを必死に抑えていると推察される。

それを声に出してしまえば、反発は免れないであろうからだ。


ゆえにこれは、日本人の国語力の低下に警鐘を鳴らす意味もあるのだと推察される。

小泉進次郎氏は、保守を標榜する自由民主党の国会議員なのだということを、古き良き日本を守ろうとする政治家なのだということを、まざまざと見せつけられる。

氏のその圧倒的な日本人力に圧倒された愚かな日本国民が、そのちっぽけなプライドを守るために「小泉構文」と名付けて揶揄したつもりか?と指摘するしかないのである。


愚かな小泉進j、、日本国民は目を覚まさねばならないのだ。


長くなってしまった。次に行こう。


小泉構文の代表作その2である。


「リモートワークもできるおかげで、公務もリモートで出来るものが出来たというのは、リモートワークのおかげですから、そこは非常に良かった」


またもや、実に難解である。

小泉進次郎は日本語をきちんと使えないのかという指摘もあるやもしれない。

しかしこれも大いなる誤解なのである。

また結論から書こう。

リモートワークもできる(気運が広がった)おかげで、公務もリモートで出来る(内容の)ものが出来たというのは、リモートワークの(出来るツールが実務に耐えうる品質になった)おかげですから、そこは非常に良かった


よし、読者さん、あんたの言いたいことは分かった。

分かったからちょっと落ち着いて最後まで付き合って欲しい。

サクサクいくから。な?な?


その3

約束は守るためにありますから、約束を守るために全力を尽くします

これが「具体策は?」という問いの答えになっていないと指摘され、難解さに拍車をかけている。


答えずに逃げたとの心無い指摘もある。

しかしこれは明確な回答であることを下記に示したいと思う。

(一般的に)約束は守るためにあ(ると言われてお)りますから、約束を守るために(具体策の立案と実行に)全力を尽くします


要約すると、「具体策はこれから全力で考えます」と言っているのである。

「答えていないじゃないか」という批判は全くの誤解なのである。

日本人の国語力の低下を嘆くしかない

具体策などなくても高い目標を掲げる強い信念と、具体策をこれから全力で考えて下さるという心強い言葉を発する、我らが頼りな...志高き小泉進次郎氏を信頼せずにいられようか

この志高き小泉進次郎氏に対する劣等感にかられた愚かな日本国民が、逃げるなと揶揄することがいかに破滅的かということを、指摘せねばならない。

念の為、氏は「約束は守る」とは一度も言っていない点にも留意せねばならない

実現しなかったとしても、氏の責任ではない。

全力さえ尽くせば、実現の可否は問われないよう綿密に計算し尽くされた無責n、、聡明さもうかがえよう。

大切なのは結果ばかりではないのである。どんな志で、どのように取り組んだのか、そのプロセスや心に光を当ててこそ、我々の世界は輝くのである。


さて、小泉構文である。

解析をすると、理解が進んだのではないだろうか。

小泉進次郎氏は、少し言葉足らずなのかも知れない。

しかし、よく考えて頂きたい。


ただひたすらに日本語力が欠落しているのは小泉進次郎氏なのか?それとも日本国民なのか?


答えは明白なのである。

小泉進次r

日本経済を復活させる? トンデモ経済学

リフレ派?MMT?緊縮?積極財政?

フフン。

そんな事では日本を立て直す事はできません。

確実に日本を立て直す方法をお伝えしましょう。

 

簡単に言うと、それは国債の返済」です。

そうすれば、日本経済は復活します。

え?「国債の発行」で「財政出動」しなきゃいけないのでは?フフン。違いますよ。

え?「政府のプライマリーバランス黒字」大事ってこと?フフン、違いますよ。

 

説明しましょう。ポイントは「通貨の量=実体価値」というバランスです。

 

かつては、金本位制で通貨発行していました。

金の量=通貨=実体価値」でバランスが取れていた

 

これが、管理通貨制度に変わりました。

それは、「金の量=通貨<実体価値」になったからです。

戦争による急速な軍事装備の増産に、戦費調達が追いつかなかったのが要因でした。第二次世界大戦が終わっても、それまで無かった大量の実体価値(自動車やテレビや何やら)が生まれました。

「金の量=通貨の量」のままだと、実体価値に対して通貨が足りません。

金本位制を廃止して、管理通貨制度にした目的は「実体価値=通貨」のバランスを取ることです。

 

管理通貨制度は、金の量に関係なく、信用創造で通貨が増えていく仕組みです。

戦後の世界は、どんどん実体価値が増えていくので、通貨も自動的に増える仕組みにした。

この時代はこれがうまく適合します。

 

しかし、ある時から、実体価値はもう増えなくなってきました

一方で、通貨だけは必ず増えます。そういう仕組みだからです。

ある時を境に、お金ばかり増えて、通貨は実体価値に対する使い道を失った

それが分かる事例が、バブルです。

使い道を失った通貨は、「土地」や「株」という実体価値のない金融資産に大量に使われるようになり、土地バブルが起こったのが1980年代の日本であろう。

リーマンショックもいまの中国の土地バブルも、使い道のない過剰な通貨の問題である。

バブル時代、もはや日本円は増えすぎて、通貨価値を失っていたとも考えられます。

「対ドルで」とか「対ユーロで」とかではなくて、「実体価値に対して」通貨が多すぎる

世界中がそうなっていますから、為替相場はそこそこになりますが、そもそもそんなに金がいらないわけです。

通貨が多すぎるわけですから、通貨価値は暴落します。それは物価上昇を意味します。インフレなわけです。

経済成長によるインフレから、少しずつ通貨価値暴落によるインフレへと変遷していったわけですね。

 

実体価値に対する貨幣価値は、どれくらい下がったか?

日本はかつて多子社会で妻は専業主婦でしたが、父親1人の収入で例えば7人8人の家族全員が食べていけたくらいに通貨価値は高かった

今や、1人の収入は1人の生活を支えるだけでも精一杯なくらいに日本円の通貨価値が暴落している。

それは通貨が増えすぎてしまったからで、お金が少しずつ紙クズ化している。

 

バブルでお金を発行しすぎた。

そこで財政出動したって無駄なのです。

既に余ってるから、相変わらず実体価値に対する使い道がなくて、株価や土地が値上がりするだけです。土地代が上がれば家賃も上がるし、庶民には大変。実際そうなっています。

国民にお金を配っても、使ったお金は資産家に集まります。資本主義の仕組みです。

資産家はもう実体価値には使い道がないくらい実体価値を持ってます(更に車50台追加で買っても仕方ない)ので、株やら土地を買うしか使い道が残されてないわけです。

 

現状の「通貨>>>実体価値」の崩れ過ぎたバランスを「通貨=実体価値」にしていくことが日本の経済政策となる。

 

原因は「実体価値に対して、使い道ないまま既に膨大に余っていて、今後も増え続けるお金」です。

考え得る対策は2つ

「通貨>>>実体価値」の「実体価値を増やす」か「通貨を減らす」です。

ほら、答えが近づいてきましたか?

 

日本は今(世界もそうですが)、実体価値を増やして通貨発行量に追いつこうと一生懸命ですが、もはやそこまでの実体価値は生まれてきていませんし、そんな事してる間に、通貨と実体価値の差は広がるばかり。なんなら、追いつくには既に差が広がり過ぎています

 

そこで有効なのが、「お金を減らす」です。

日本は今、貨幣を発行し過ぎた状態です。

日本にある資産価値よりもお金が異常に多い。

有り余った紙クズで、株価やら土地だけ上がってる。加えて輸入価格高騰によるコストプッシュです。

 

ならばそのお金を消せば良いのです。

現代の通貨は、「借金により生まれ、返済によって消える」。お金を消す方法は借金の返済です。

そう、今こそ「国債返済」なのです。

日本は1000兆円もの国債を発行していまして、市場に通貨を過剰に供給しています。あまり過ぎてるんですよ。あまってはいけないのではありません。あまり過ぎが問題なのです。

しかも幸いなことに、ほとんどが自国通貨建ての国債ですから、日本円で返済出来ます。素晴らしい。

日本円で返済出来ますから、市場に溢れている日本円を回収すれば良い。回収方法は、税金です。

つまり、「増税して国債返済」します。

え?この不況で増税?と思われたでしょうが、その通りです。ただし、消費税とかではありません。

有り余った通貨を消したいのです。

上述しましたが、減らしたい(回収したい)余剰なお金は金融資産に集まっています。

手段は「金融資産課税」です。金融資産への税金を上げて税金を徴収します。金融資産は資産家が持ってますから、そこから集めるわけです。資産家から取る税金になるので、弱者に優しいなおかつ「余剰なお金」が集まっている場所なので、「通貨=実体価値」のバランスを取り戻すために、効率的です。素晴らしい。

所得税法人税や消費税は「実体価値」の貨幣への課税ですから、いずれの税金もいったん減らします。

「実体価値」に対する「貨幣量」は残さなければいけませんので。

 

金融資産への課税?

そんな事したら株の投資家が逃げて日本の株価暴落するぞ!と思われた方。そうです。日本の株価は下がります。ただし、同時に国債返済で通貨が消えますから日本円の価値が上がります。見た目の「株価」は下がりますが「減収か?」と言うと、そうではない。それくらいのバランスで課税していきます。

 

「金融資産課税→国債返済」これが日本経済を救い出すことになります。

これにより何が起こるか?

多くの国民の給与は額面で変わりませんが、国内に流通する通貨量が減ることで通貨の価値が上がり、物価が下がります。

経済学的には「デフレ」っぽくなります。

見た目のGDPは下がりますし名目賃金も変わりません。

しかし、貨幣価値が上がり物価が下がる分だけ実質賃金は上がり、可処分所得が増え、生活は余裕が生まれます

かつ、貨幣を減らせば、対外の円の価値は上がります。円高になるわけで、海外からの輸入物価が安くなるので、コストプッシュインフレが是正されます。

土地(金融資産)の売買に課税されますから、土地取引が減少して地価が下がり、家賃が下がります。出店料等が下がりますから、国内物価もついでに下がります。

金利はその時々ですが、低めが望ましいです。デフレですので。ついでに、長期的に見れば低金利ならば金利返済分の借金(通貨発行)が減ります。通貨発行せず、原則として今ある貨幣を利用しながら、その通貨を国債返済で減らしながら、経済を動かしていく。

企業は賃上げに躍起にならなくても大丈夫です。貨幣価値が上がり、物価が下がりますから、給与を上げなくても、勝手に賃上げになります。

ついでに言えば、値下げをしても利益は確保できますし、多少は値下げをしなくても構いません。貨幣が減るので貨幣価値が上がり、物価は相対的に安くなる。

輸出企業は為替レートにより輸出の利益が減りますが、大丈夫です。輸入するモノの価格が下がると同時に、国内の物価も下がりますから、仕入れ価格は下がり、利益率が上がります。なんなら、輸入にばかり頼るのではなく、国内企業からも安く買えます。

安値で作れるなら、輸出価格の値下げも出来ます。為替レートでやられても補充は可能かもしれません。

それでもなお厳しければ、国が補助します。多少は金融資産課税から割り当てても良いかもしれません。いずれにせよ、輸出は減りますが、国内の需要は喚起されます。

国内で安く作れるならば、国内産業が活発になりますから、国内企業の国際競争力も上がり、雇用が生まれ、なおかつ安定します。

すると、国内の循環型の経済が復活して、日本の景気は上向いていくわけです。

高齢者も、年金額は変わりませんが、貨幣価値が上がり、物価が下がりますから生活は楽になります。

若者も高齢者も、もう一度、一億総中流が戻ってきます。

需要が喚起され、消費が増えていき、デフレ不況が解消されていきます。

国債が返済され、貨幣価値が上がり、プライマリーバランスも是正される。企業業績は改善し、国民生活も改善する。景気も回復する。全員WINなのです。いやー、素晴らしいですね。

 

そして、「実体価値=通貨」のバランスが取れたタイミングで、その時の金の時価と通貨を等価交換する形にするのです。

金本位制に戻す、という事です。

実体価値はもう増えませんから、「金=通貨=実体価値」でバランスを取るわけです。

本来の通貨は「実体価値との等価交換」のために存在するのであって、金融資産の存在がおかしいわけですからね。

 

さぁ、今こそ「国債返済」なのです。

今の日本にとって望ましい経済政策となるはずです。

 

緊縮財政?積極財政?政府の財政赤字MMT?フフン、まだまだですねー。

 

とまぁ。ツラツラと頑張って考えて書いてみましたが。

このトンデモ経済理論は、割とそれっぽいでしょうか?どうでしょう?考えていると面白くなってきたので、記事にしてみました。

ちなみにこの経済理論は、トンデモですからね!トンデモ経済学!

経済学は長い歴史の中でいろんな派閥がありますが、MMTも、積極財政も、緊縮財政も、もしかしたら単に「それっぽい」だけのトンデモ経済学かもしれませんよね。しょせん人間が考えた理論ですから。

 

ということで、何が言いたいか。

日本の優秀な方々よ!がんばっていただいて日本経済を良くしてくれよー!(他人任せ)